1
フェリシモのコンポストを活用していた我が家ですが、このたび撤去することにしました。
これが最終報告になります。
利用状況は ↓ こんな感じ。
2009年6月1日にセッティング
1ヶ月程度試運転
以後、適宜生ゴミを放り込み快調に処理続行
2009年10月は、多忙につき1ヶ月ほぼ放置
2009年11月に再投入するも、若干分解力が弱っている感じも・・・
2009年12月は、分解するよりカビる方が多くなった
2010年1月は、利用せず、1月24日に終了
運転期間は、ほぼ半年でした。
終了に至った理由は、うちでは邪魔だったから(^^;
実は、ベランダの出入り口を少々塞いでおりまして・・・
ダンボールだから外には置けないしということで、ここらで一旦・・・となりました。
実家では、屋外用、屋内用の生ゴミ処理機を使っていて、どちらも結構臭っていました。
コンポスト=臭うもの
と思っていたので、
臭わない!!
というフェリシモの触れ込みを最初は少々疑っていました。
実際のところ、
確かにこれなら室内でもOKね
と思える程度だったので、我が家的に場所の問題さえなければ、続投予定でした。
臭いに敏感な主人も、これなら続けても良いと言ってくれました(場所の条件付で・・・)。
実は、ダンボールではなく、プラスチック箱に移し変えて外でやることも考えたのですが、
チップがサラサラ(乾燥)している状態が良い
ということだったので、湿気が篭って難しいんじゃないかと思い、やりませんでした。
プラスチック箱でやってるけど、トラブルなく上手くやってます!
って方がいらしたら、是非教えて欲しいですっ。
1日2回攪拌!
とありましたが、私はほぼ1日1攪拌!で通しました。
それでも、投入量と分解のバランスが良かったのか、トラブルはありませんでした。
コツは、
腐りかけor腐ったものは入れない
水気をなるべく切る
これはあんまり分解が進んでないな、カビっぽいな、と思ったら迷わず取り出して捨てる
上から下まで1日1回はきちんと混ぜる
だと思います。
最後にコンポストの中身ですが、
未分解のものがあったので、適当に篩って、チップとゴミを分けました。

←チップはこんな感じ(写真クリックで大きな画像出ます)
風が吹いたら飛んじゃうくらい、さらっさらです。
きれいです。
臭いもありません。
うちの鉢植え達に蒔きました。
栄養いっぱい!?
↓未分解のゴミはこんな感じ(写真クリックで大きな画像出ます)。

枝豆の殻とか、卵の殻とか、ネギの切れ端とか・・・
固いもの繊維質のものがほとんどです。
うちは、魚の内臓とかは入れませんでしたね。
少量でもやってみれば良かったな。
野菜くずが多かったので、そのあたりはとっても助かりました。
出汁を取った煮干が、翌日混ぜる時には跡形もないなんて、不思議で面白いですよ♪
場所の問題をクリアできたら、また始めたいなと思います。
それまで、コンポストは一時お休みです。
これが最終報告になります。
利用状況は ↓ こんな感じ。
2009年6月1日にセッティング
1ヶ月程度試運転
以後、適宜生ゴミを放り込み快調に処理続行
2009年10月は、多忙につき1ヶ月ほぼ放置
2009年11月に再投入するも、若干分解力が弱っている感じも・・・
2009年12月は、分解するよりカビる方が多くなった
2010年1月は、利用せず、1月24日に終了
運転期間は、ほぼ半年でした。
終了に至った理由は、うちでは邪魔だったから(^^;
実は、ベランダの出入り口を少々塞いでおりまして・・・
ダンボールだから外には置けないしということで、ここらで一旦・・・となりました。
実家では、屋外用、屋内用の生ゴミ処理機を使っていて、どちらも結構臭っていました。
コンポスト=臭うもの
と思っていたので、
臭わない!!
というフェリシモの触れ込みを最初は少々疑っていました。
実際のところ、
確かにこれなら室内でもOKね
と思える程度だったので、我が家的に場所の問題さえなければ、続投予定でした。
臭いに敏感な主人も、これなら続けても良いと言ってくれました(場所の条件付で・・・)。
実は、ダンボールではなく、プラスチック箱に移し変えて外でやることも考えたのですが、
チップがサラサラ(乾燥)している状態が良い
ということだったので、湿気が篭って難しいんじゃないかと思い、やりませんでした。
プラスチック箱でやってるけど、トラブルなく上手くやってます!
って方がいらしたら、是非教えて欲しいですっ。
1日2回攪拌!
とありましたが、私はほぼ1日1攪拌!で通しました。
それでも、投入量と分解のバランスが良かったのか、トラブルはありませんでした。
コツは、
腐りかけor腐ったものは入れない
水気をなるべく切る
これはあんまり分解が進んでないな、カビっぽいな、と思ったら迷わず取り出して捨てる
上から下まで1日1回はきちんと混ぜる
だと思います。
最後にコンポストの中身ですが、
未分解のものがあったので、適当に篩って、チップとゴミを分けました。

←チップはこんな感じ(写真クリックで大きな画像出ます)
風が吹いたら飛んじゃうくらい、さらっさらです。
きれいです。
臭いもありません。
うちの鉢植え達に蒔きました。
栄養いっぱい!?
↓未分解のゴミはこんな感じ(写真クリックで大きな画像出ます)。

枝豆の殻とか、卵の殻とか、ネギの切れ端とか・・・
固いもの繊維質のものがほとんどです。
うちは、魚の内臓とかは入れませんでしたね。
少量でもやってみれば良かったな。
野菜くずが多かったので、そのあたりはとっても助かりました。
出汁を取った煮干が、翌日混ぜる時には跡形もないなんて、不思議で面白いですよ♪
場所の問題をクリアできたら、また始めたいなと思います。
それまで、コンポストは一時お休みです。
■
[PR]
▲
by nirakuy
| 2010-01-25 12:49
| etc

いつぞや購入したフェリシモのコンポスト。
稼動しております。
忙しすぎて、11月は丸々放置でしたが、生きております。
ぼちぼち半年なので、若干弱ってる?感じはします。
そろそろ新しい菌を投入してやる頃なのかも。
この半年、結構いろいろ放り込みました。
結果、わかったのは、繊維質は×。
例えば、枝豆の殻とかは、ほぼそのまま残ってました。
卵の殻も分解されることはありません。
コーヒーは、そのうち無くなりました。
もちろん、説明書に入れないで!と書いてあるものも×。
それ以外なら、たいていのものはOKです。
最初の1ヶ月は辛抱の時。
ちょっと量は控えめで、火を通したものメインにしたら、それほど負荷はかかりません。
1ヶ月すぎたら、生だろうが加熱してようが関係ありません。
生のほうが若干分解は遅いですが、ちゃんと分解します。
火が通ったものなら、若干大きくても分解します。
1週間たって残ってるようなら、コンポストから出してゴミにしちゃった方が吉。
腐らせて余計な虫を呼ぶ必要はありません。
九州という土地柄、夏場の虫や臭いを気にしていましたが、どうということはありませんでした。
ちゃんと分解が進んでいたからだと思います。
6畳程度のダイニングの北側窓際に置いています。
隣に座ると臭いますが、1mも離れれば何てことありません。
コバエがたま~に寄ってくるのは見ましたが、ネットのおかげで中に入れないので、
増えることもありませんでした。
1週間以上の長期不在もありましたが、特に何もケアしなくて大丈夫でした。
そもそも11月は丸1ヶ月、攪拌すらしなかったですが、どうなるわけでもありませんでしたから、
たかだか1週間やそこらどうということもないでしょう。
最初は、1日2回の攪拌に生ゴミの量の調節に・・・
と、ちょっと大変かもと思っていましたが、やってみるとなんとかなっちゃいました(^^;
実際のところ、1日1回しか攪拌しないことなんてザラでしたが、どーもなりませんでした。
こんな管理で本来の機能が十二分に発揮されたかはわかりませんが、
少なくとも、入れたものが腐ったのは、最初の1ヶ月だけでした。
かなり適当にやっても、出来ちゃうのね♪
というのが、正直な感想です。
子どもが興味持ち出して手を出したがるのと、主人の理解が得られるかわからないので、
継続については、考え中です。
とりあえず、現状はそんなところです。
最近、「フェリシモ コンポスト」の検索でアクセスされてる方が多いようなので、参考までに・・・。
■
[PR]
▲
by nirakuy
| 2009-12-07 06:37
| etc
コンポスト開始から5週が経過しました。
なんだかんだと1ヶ月経ちましたね。
まずは、コンポストの状態から。

きれいなもんです。
先週見えていたコーヒー豆が見えなくなりましたか。
野菜の切れっ端などの生ゴミは、相変わらず普通に投入しています。
卵の殻も良く入れます。
毎日頑張って分解してくれているようで、臭いもなければ、虫も寄ってきません。
うちは、夏でも余り網戸にしないので、家の中自体に虫は少なめですが、
このコンポストがあるから、余計に寄ってくるってことは無いですね。
先週辺りから梅雨らしく、雨が続いています。
外側のダンボール自体は、若干湿気を帯びていますが、問題にするほどでは無さそう。
カビなども現在のところ発生していません。
上手い具合に菌が活動しているのか、チップもさらっとしていて、
わざわざ手で潰さないといけないような固まりは、ほとんどありません。
あ、今のところ魚の内臓など、特に腐り易そうなものは投入していません。
今の時期は、ちょっと恐いかなと・・・。
入れても大丈夫らしいんですけどね。
さて、今週に入って気づいたのですが、スコップが錆びました。
これまでは、最初の写真のようにチップが入っている不織布とダンボールの間に挿していました。
フェリシモでもそういう使い方をしているらしいのですが・・・
どうしても湿気がこもるので錆びました。
やっぱり、ダンボールの外側にスコップを立てる受けのようなものを付けて欲しいですね。
さて、うちはどうやって保存しようかな・・・
なんだかんだと1ヶ月経ちましたね。
まずは、コンポストの状態から。

きれいなもんです。
先週見えていたコーヒー豆が見えなくなりましたか。
野菜の切れっ端などの生ゴミは、相変わらず普通に投入しています。
卵の殻も良く入れます。
毎日頑張って分解してくれているようで、臭いもなければ、虫も寄ってきません。
うちは、夏でも余り網戸にしないので、家の中自体に虫は少なめですが、
このコンポストがあるから、余計に寄ってくるってことは無いですね。
先週辺りから梅雨らしく、雨が続いています。
外側のダンボール自体は、若干湿気を帯びていますが、問題にするほどでは無さそう。
カビなども現在のところ発生していません。
上手い具合に菌が活動しているのか、チップもさらっとしていて、
わざわざ手で潰さないといけないような固まりは、ほとんどありません。
あ、今のところ魚の内臓など、特に腐り易そうなものは投入していません。
今の時期は、ちょっと恐いかなと・・・。
入れても大丈夫らしいんですけどね。

これまでは、最初の写真のようにチップが入っている不織布とダンボールの間に挿していました。
フェリシモでもそういう使い方をしているらしいのですが・・・
どうしても湿気がこもるので錆びました。
やっぱり、ダンボールの外側にスコップを立てる受けのようなものを付けて欲しいですね。
さて、うちはどうやって保存しようかな・・・
■
[PR]
▲
by nirakuy
| 2009-07-08 06:25
| etc
コンポスト開始から4週間が経ちました。
まず、コンポストの写真から。


所々ダマになってる部分はありますが、
全体的にはさらっとしています。
黒いツブツブは、コーヒー豆です。
1日に1~2回攪拌してます。
課題だった火を通していない生ゴミですが、
実は、前回の報告よりずっと分解が早いです。
開始2週間くらいでは分解がゆっくりなのかもしれません。
1~2cmくらいに細かくして投入していますが、量は気にせず入れています。
ざっと見た感じでは、2~3日で無くなっているようです。
分解前に腐っているものは見当たりません。
開始から約1ヶ月経って、菌の調子が上がっているのかもしれません。
この様子なら、親子3人家族の我が家では実用に耐えられるかと思います。
私は、野菜の皮はほとんど向かない方なので、
元々野菜クズが多いわけではないのですが、
それでも、置いてあれば小バエは寄るし、臭いもするし。
そういえば、コンポストへの小バエの寄り方が意外に少なくてビックリしています。
虫除けのネットを外したり攪拌しているときは、臭いが立ちますから多少寄ってきますが、
蓋を開けたときにぶわっと小バエが・・・なんてことはありません。
コンポスト自体、かなり臭いが少ないことが良いのでしょうね。
ここ数日、大雨が続き湿度の高い毎日ですが、
今のところ、ダンボールが弱くなったりカビが生えたりということはありません。
これからも注意していこうと思います。
まず、コンポストの写真から。


所々ダマになってる部分はありますが、
全体的にはさらっとしています。
黒いツブツブは、コーヒー豆です。
1日に1~2回攪拌してます。
課題だった火を通していない生ゴミですが、
実は、前回の報告よりずっと分解が早いです。
開始2週間くらいでは分解がゆっくりなのかもしれません。
1~2cmくらいに細かくして投入していますが、量は気にせず入れています。
ざっと見た感じでは、2~3日で無くなっているようです。
分解前に腐っているものは見当たりません。
開始から約1ヶ月経って、菌の調子が上がっているのかもしれません。
この様子なら、親子3人家族の我が家では実用に耐えられるかと思います。
私は、野菜の皮はほとんど向かない方なので、
元々野菜クズが多いわけではないのですが、
それでも、置いてあれば小バエは寄るし、臭いもするし。
そういえば、コンポストへの小バエの寄り方が意外に少なくてビックリしています。
虫除けのネットを外したり攪拌しているときは、臭いが立ちますから多少寄ってきますが、
蓋を開けたときにぶわっと小バエが・・・なんてことはありません。
コンポスト自体、かなり臭いが少ないことが良いのでしょうね。
ここ数日、大雨が続き湿度の高い毎日ですが、
今のところ、ダンボールが弱くなったりカビが生えたりということはありません。
これからも注意していこうと思います。
■
[PR]
▲
by nirakuy
| 2009-06-30 18:27
| etc
フェリシモのコンポストを始めて、2週間ほど経ちました。
そろそろ近況を載せておこうと思います。
さて、あれこれ投入してますが、基本的に火を通していないものは分解が遅いです。
たとえば、トマトのヘタとか、きゅうりのヘタとか、苺のヘタとか・・・
1週間くらいかかって分解してる感じです。
生の固まりなんかは、1週間経ってもそのまま残ってます。
たとえば、キャベツの芯とか、ネギの端っことか・・・
パンの残りは、分解するよりカビる方が早いです。
一方、火を通してさえあえば、サクサクっと分解しているようです。
ゆう君の食べ残しや、出汁をとった後のいりこなどは、
ほぼ毎日入れてますが、2~3日で跡形もなくなっています。
試しに、出汁をとった昆布を大きいままの状態で入れてみました。
10cmくらいのものを一枚。
1週間たつとある程度細かくなっていました。
10日前後で完全になくなりました。
火が通っていれば、多少大きくても、結構がんばって分解してくれています。
気になる臭いですが、横に座ってれば、多少は臭います。
生ゴミ処理機、特有の臭いです。
ただ、不快になるほどの臭いではありません。
我が家は、台所の一角に設置してますが、部屋中に臭いが立ちこめて・・・
なんてことは、今のところありません。
早く分解されるほうが臭いは断然少ないはず。
コツとしては、
よくかき混ぜること。
入れるものはなるべく細かくしておくこと。
毎日1回はかき混ぜて腐ってきているようならサッサと取り出して捨てること。
だと思います。
私は、ビニール手袋をスコップと一緒に常備して、
玉になってるものはつぶしながらかき混ぜたり、
明らかにカビの固まりは取り出してゴミにしています。
チップが、乾燥しているのか湿り気味なのかは、色を見ればわかりますから、
湿気の多そうなときは、投入するゴミを少なめにしたり、
ちょっと分解が遅くて、いろいろ残っているときは、投入しないようにしたりと工夫しています。
このコンポストで問題だと思うのは・・・生ゴミの分解に時間がかかること。
火を通したものばかりだと分解は早いのですが、一般家庭で火の通ったゴミってそんなに出ないですよね?
火の通った食べ残しより、調理している時の火を通さない生ゴミ(野菜くずとか)がメインだと思うんです。
そういうものを、日々投入して、分解が間に合わなければ・・・?
先週と今週は、分解しやすそうなものをメインに入れてきましたが、
来週は、野菜くず等の火を通さない生ゴミを遠慮せずに投入してみようと思ってます。
さて、1週間やって、どの程度分解され、どの程度臭いが出るのか・・・
来週末か再来週に報告します。
そろそろ近況を載せておこうと思います。
さて、あれこれ投入してますが、基本的に火を通していないものは分解が遅いです。
たとえば、トマトのヘタとか、きゅうりのヘタとか、苺のヘタとか・・・
1週間くらいかかって分解してる感じです。
生の固まりなんかは、1週間経ってもそのまま残ってます。
たとえば、キャベツの芯とか、ネギの端っことか・・・
パンの残りは、分解するよりカビる方が早いです。
一方、火を通してさえあえば、サクサクっと分解しているようです。
ゆう君の食べ残しや、出汁をとった後のいりこなどは、
ほぼ毎日入れてますが、2~3日で跡形もなくなっています。
試しに、出汁をとった昆布を大きいままの状態で入れてみました。
10cmくらいのものを一枚。
1週間たつとある程度細かくなっていました。
10日前後で完全になくなりました。
火が通っていれば、多少大きくても、結構がんばって分解してくれています。
気になる臭いですが、横に座ってれば、多少は臭います。
生ゴミ処理機、特有の臭いです。
ただ、不快になるほどの臭いではありません。
我が家は、台所の一角に設置してますが、部屋中に臭いが立ちこめて・・・
なんてことは、今のところありません。
早く分解されるほうが臭いは断然少ないはず。
コツとしては、
よくかき混ぜること。
入れるものはなるべく細かくしておくこと。
毎日1回はかき混ぜて腐ってきているようならサッサと取り出して捨てること。
だと思います。
私は、ビニール手袋をスコップと一緒に常備して、
玉になってるものはつぶしながらかき混ぜたり、
明らかにカビの固まりは取り出してゴミにしています。
チップが、乾燥しているのか湿り気味なのかは、色を見ればわかりますから、
湿気の多そうなときは、投入するゴミを少なめにしたり、
ちょっと分解が遅くて、いろいろ残っているときは、投入しないようにしたりと工夫しています。
このコンポストで問題だと思うのは・・・生ゴミの分解に時間がかかること。
火を通したものばかりだと分解は早いのですが、一般家庭で火の通ったゴミってそんなに出ないですよね?
火の通った食べ残しより、調理している時の火を通さない生ゴミ(野菜くずとか)がメインだと思うんです。
そういうものを、日々投入して、分解が間に合わなければ・・・?
先週と今週は、分解しやすそうなものをメインに入れてきましたが、
来週は、野菜くず等の火を通さない生ゴミを遠慮せずに投入してみようと思ってます。
さて、1週間やって、どの程度分解され、どの程度臭いが出るのか・・・
来週末か再来週に報告します。
■
[PR]
▲
by nirakuy
| 2009-06-18 23:30
| etc
3日坊主の私なので、ぼちぼち毎日実況はしなくなると思います(笑)
さて、昨夜はこんな感じで投入。
ピーマンとトマトのヘタに、茶葉、ご飯、もしかしら豚肉の脂身が入ったかも。
よ~く混ぜ混ぜしたら、フタをして終了。
今のところ、特にチップ材が湿ってダマになったりということはないようです。
運転開始から1週間くらいは、少量ずつということなので、結構ビビリながら入れてます。
前日に入れたパンとバナナは、まだ残っておりました。
バナナは、ちょこっと減ってるような気がしました。
パンは・・・分解遅いかも?

ピーマンとトマトのヘタに、茶葉、ご飯、もしかしら豚肉の脂身が入ったかも。
よ~く混ぜ混ぜしたら、フタをして終了。
今のところ、特にチップ材が湿ってダマになったりということはないようです。
運転開始から1週間くらいは、少量ずつということなので、結構ビビリながら入れてます。
前日に入れたパンとバナナは、まだ残っておりました。
バナナは、ちょこっと減ってるような気がしました。
パンは・・・分解遅いかも?
■
[PR]
▲
by nirakuy
| 2009-06-04 09:28
| etc
6月3日 雨
24時間以上も何も投入しないまま来てしまいました・・・。
まぁ、最初はゆっくりがいいみたいなので、よしとしましょう。
朝、ゆう君の残り物を拝借。
バナナ2分の1本と、食パンの余りを少々。
生ものは分解が遅いと取説にあったので、少しちぎってみる。
以上を、コンポストへ投入。
スコップを下の方まで挿して、大きく返すように数回混ぜる。
きれいに?混ざりました。
さて、いつ頃、分解されるのでしょうか。
結果が楽しみ。
でも、その前にホントにカビが心配・・・
24時間以上も何も投入しないまま来てしまいました・・・。
まぁ、最初はゆっくりがいいみたいなので、よしとしましょう。

バナナ2分の1本と、食パンの余りを少々。
生ものは分解が遅いと取説にあったので、少しちぎってみる。
以上を、コンポストへ投入。

きれいに?混ざりました。
さて、いつ頃、分解されるのでしょうか。
結果が楽しみ。
でも、その前にホントにカビが心配・・・
■
[PR]
▲
by nirakuy
| 2009-06-03 17:54
| etc
ベランダ菜園をしているとコンポストが欲しくなります。
一般的なコンポストは臭いがきつかったり、ミミズさんを飼ったり、
生ゴミ処理機は熱量で部屋が暑くなるとか電気代がかかるとか・・・
いろいろ大変そうで、手を出せずにいました。
でも、何かはやってみたいなーと思い続けていました。
そして、先日、フェリシモからコンポストが出ているのを見つけました。
その名も「これならトライしたい!においの気にならないコンポストの会」
フェリシモは以前からお世話になっているのですが、最近ご無沙汰だったのでノーチェックでした・・・。
なんでも低温で発酵させるため生ゴミ処理特有の臭いがなく、
微生物による分解のため電気代もかからないとのこと。
ブログのコンポスト日記が中途なのは気になりますが、なんとなくやってみることにしました。
で、我が家に来たのがコレ↓
この商品は箱の色を選ぶことは出来ません。うちに来たのは、ピンクでした。
箱を組み立てて(ほとんど主人がしてくれました♪)、不織布のバッグをセットして、チップを投入。
若干の水を加えて、付属のスコップで混ぜ混ぜ・・・
準備は、まぁ簡単です。
チップ材がいい香りでした。
6/1の夜にセッティングしましたので、そろそろ生ゴミを投入してみようと思います。
取説によると、栄養バランス良く投入してあげないといけないんだそうです。
さすが生き物・・・。
設置場所は、台所の窓際(北側)。
んー、絶対ダンボールがカビそうだ・・・
ゆう君が触らないなら他のところに置きたいけど・・・無理だろうなぁ。
一緒に混ぜ混ぜしたが最後、スコップ離さない&ずっと混ぜ続けるだろうし。
しばらくは触らせない方向でやっていこうと思います。
一般的なコンポストは臭いがきつかったり、ミミズさんを飼ったり、
生ゴミ処理機は熱量で部屋が暑くなるとか電気代がかかるとか・・・
いろいろ大変そうで、手を出せずにいました。
でも、何かはやってみたいなーと思い続けていました。
そして、先日、フェリシモからコンポストが出ているのを見つけました。
その名も「これならトライしたい!においの気にならないコンポストの会」
フェリシモは以前からお世話になっているのですが、最近ご無沙汰だったのでノーチェックでした・・・。
なんでも低温で発酵させるため生ゴミ処理特有の臭いがなく、
微生物による分解のため電気代もかからないとのこと。
ブログのコンポスト日記が中途なのは気になりますが、なんとなくやってみることにしました。
で、我が家に来たのがコレ↓

箱を組み立てて(ほとんど主人がしてくれました♪)、不織布のバッグをセットして、チップを投入。
若干の水を加えて、付属のスコップで混ぜ混ぜ・・・
準備は、まぁ簡単です。
チップ材がいい香りでした。
6/1の夜にセッティングしましたので、そろそろ生ゴミを投入してみようと思います。
取説によると、栄養バランス良く投入してあげないといけないんだそうです。
さすが生き物・・・。
設置場所は、台所の窓際(北側)。
んー、絶対ダンボールがカビそうだ・・・
ゆう君が触らないなら他のところに置きたいけど・・・無理だろうなぁ。
一緒に混ぜ混ぜしたが最後、スコップ離さない&ずっと混ぜ続けるだろうし。
しばらくは触らせない方向でやっていこうと思います。
■
[PR]
▲
by nirakuy
| 2009-06-02 16:53
| etc
1