最初はコンビニに買いに行こうかと思ったんです。でも、時間も遅いし、外に出るのも億劫で・・・
どーでもプリンが食べたいっ!て騒いだら、じゃぁ手伝うよって旦那さんヽ(^^)/ヤッタ

たかこさんのとろけるぷりん。
久しぶりに手づくりしました。
私がカラメルを作ってる間に、旦那さんは卵割ったり計量したり。
やっぱり美味しかった~。
たかこさんレシピだと卵黄のみで、とっても贅沢な感じのぷりんになりますよね。
1個分くらいの卵白が入って、もう少し固めで淡白でもいいかな。
たいてい冷蔵庫にあるもので作れちゃうから、このレシピいいですよね。
そうか。
お菓子にぷりん作って、余った卵白は同時進行で焼くパンのお化粧にすれば、無駄がなくていいかも、なんて考えてみたり。
また手づくり欲求がムクムクと。
基本的に仕事行くだけで一杯一杯だから、何か作ろうって気にならないんだけど、やっぱり手づくりっていいなって思う時間でした。
先日、旦那さんが草刈をしてきてくれました。
きゅうりとかナスとかピーマンとかあったんだけど、雑草に負けて居所が分らなくなっていたそうで、どうやら一緒に刈り取られてしまった模様。
ていうか、枯れてた?

このミニトマトがね、びっくりするくらい甘かった。
水も栄養もぎりぎりまで押さえて、野菜本来の生命力で育てる・・・永田農法?・・・そういうイメージで育てられたんじゃないかって味でした。
無事出産が終ったら、今度はちゃんと菜園管理して、美味しい野菜をいっぱい食べたいなって思います。んー、来年の春が待ち遠しいっ。
よく動いてます。
順調です。
私は暑さ負けしてますけど・・・(^^;
*****************************
先日、お茶のお稽古行ってきました。
夏場の風炉になってから、初めての濃茶点前だったので、一番基本的な平点前で。
たまたま、お月謝払いに見えただけの生徒さんがいらしていて、ついでに薄茶もいかが?ってなわけで、続きお薄になりました。
冬場の炉に比べると、手数が少なくて楽だけど、その分アレ?コレデイイノ?って思っちゃうところもあって、まだまだ危なっかしいです。
その後は、茶箱の月点をしました。
茶箱は四季にあわせて花(春)・卯の花(夏)・月(秋)・雪(冬)とあります。もっとも卯の花だけは今はいつしてもいいのだとか。
私はこれまで卯の花しかお点前したことないんです。卯の花だけした私の感想は、茶箱点ってお道具が通常より一回り小さくって、箱の中の小さな世界に全部納まってしまって楽しいなというものでした。
で、先生曰く、月点が茶箱の中では一番面倒かもと。何しろお道具の点数も多いし、お茶碗・茶杓・棗は袋に入っていて、出し方・袋のしまい方・入れ方・紐の結び方等々あるわけです。もう大変。茶箱からお道具を出すのに一苦労。「覚えてしまえば、高尚なままごとですよ」とは先生の言。
それにしても、立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ蝉の声もうるさい今の時期。秋の月点って言われてもピンとこないなぁと思いながらのお点前でした。
茶室に伺ってまず思ったのが、準備されていた水差のなんと清々しいこと。
大振りなガラスの水差なんですが、青地の切子で、地色の青とガラスの透明感がとっても涼しげで、お点前をするほうも楽しかったです。
お稽古は、洗い茶巾と流し点という2つの特殊点前をしてきました。
洗い茶巾は、盛夏8月限定のお点前。
ちょうど平茶碗にガラス器が出ていたので、そちらでさらに涼しげに。
昨年もやったのですが、思い出しつつのたどたどしいお点前でした。
流し点は、時期が決まっているものではありません。
客と亭主が向かい合って、普段のお点前より近いところに膝を進めて話をしながらするお点前。親しい人同士でのフランクなお点前。でも、実は玄人向けなんだとか。
きっと、お互いが近い分、そして話ながらの分だけ、亭主も客も熟練していることがお互いを不愉快にさせない気配りが必要だからなのかなと思いました。亭主がお点前に、客が客であることに精一杯だったら、とても膝を進めて話をする雰囲気にはなれないですものね。
以前は3回くらい平気でお点前してましたけど、暑さのせいか、妊娠で疲れやすいせいか、2回くらいでヘトヘトでした。回数はこなせないので、一回一回のお点前を大事にしていきたいです。
草も野菜も伸び放題。
追肥も水遣りも一切なし。
一度だけ旦那さんに頼んで支柱を立てにいってもらったくらいでしょうか。
それでも、地植えなだけあって野菜たちは結構元気だったようで・・・
1ヶ月ほど前。
主人が伸びきった草と襲ってくる蚊をよけつつ、きゅうりを収穫してきてくれました。
分け入ったところにきゅうりがあったって言うほうが正しいのかも。

長さもさることながら、太さもサランラップの箱と同じくらいありました。
生き物ってほんとすごい。
ちょっと皮が固い&苦味が出ていたので、皮をむいて塩をつけて食べました。
きゅうりの味でしたよ、ちゃんと。
でもどっちかっていうと瓜っぽかったかな。
そろそろ畑の様子見に行けるかなぁと、日々体調と相談の毎日です。
今週末、旦那さんが盛大に草刈をしてくれるそうで、どうなっていることやら・・・。
*************************
余談ですが、先日、旦那さんの職場で麻疹発生!
私はやってないんです、麻疹。
ていうか、麻疹も風疹もおたふくも、感染症と名のつくやつは一切やってないんです。
集団予防接種はもちろん受けてますけど。
慌てて産婦人科の先生にどうしましょうっって電話。
でも、手洗いうがいをきちんとしていれば、そんなに神経質にならなくて大丈夫と。
そんなもんなの!?
とりあえず、潜伏期間中は要注意です。
頼むから持って帰ってこないでくれぇ。
前の記事にコメントくださった皆様、遅ればせながらお返事させて頂きました。
ほんとはもっと早く書きたかったのですが、パソコン画面、テレビ画面、はては携帯画面まで見てると酔って気持ち悪くなってたものですから、こんなに遅れてしまいました。ごめんなさい。
ただいま元気に6ヶ月を迎えています。お腹も傍からみて分るくらいには出てきました。先日は胎動らしきものもありました。パンと果物とヨーグルトとアイスで乗り切ったつわりで減った体重もすでにもと通り。体重増加と格闘中です(^^;
パン作りも野菜作りも着物生活もお預け中です。パン作りは余力があったら復活できるかも。お茶は細々と再開しました。仕事もきつくならない程度に手を抜きながら続けています(笑
出産予定は12月10日。
奇しくも、挙式した日になりました。これで当日出てきちゃったら結婚記念日も誕生日も一緒にされてしまうので、ずらして出ておいでって日々お腹に向かって言い聞かせていますっ。
今のところ11月から産休をいただいて、実家の長野で出産するつもりです。年越しもそのまま長野で。のんびりとしたお正月に・・・なるのかな!?